fc2ブログ


うさ子一家紹介

ちびうさは9歳の小学三年生、まめうさは5歳の年中さんです♪


OL・雲川糸子


【スパイスモニター】タイム風味の鯵のソテー

アジ

スパイスモニター記事まだ続いていました。
詳しくはコチラ↓
家バル風おつまみ料理レシピ
家バル風おつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

おなじみのこのラベル★↓


最近タイムに目覚めてきました(笑)

魚料理とも相性いいんですよ。
臭みを消してくれるのがいい。

では、材料と作り方です!(2人分)
  • アジ 2尾
  • 塩、こしょう、GABANタイム,GABANガーリック少々
  • 小麦粉適量
  • オリーブ油 大さじ1
  1. 鯵を三枚に下ろして骨抜きしておく。(皮はぜいご以外とらない)全体に塩とタイムをふって1時間以上冷蔵庫においておく。
  2. 下処理したアジの水気をふいて皮目だけに小麦粉をつける。
  3. 熱したフライパンに油を敷いて中火で皮目から鯵を焼く。
  4. 半分火が通って下の方が白く色が変わったらひっくり返し、全体に火を通す。
  5. フライパンから鯵をとりだしお好みでガーリック少々をを振る。

皮目がパリッとして美味しいです!
ちなみにこれは魚屋さんですでにおろしてあるのを買ったので
さばいてません∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵ブッ
中骨取っただけ。


子供にも好評でした★





スポンサーサイト






【うさ子日記4コマ】北海道2014 とアレルギー負荷試験の話

hokkaido2014.png
ちびおっさん まめうさ



毎年北海道に住むおじいちゃん・おばあちゃんに会いに行っているちびうさとまめうさ。
今年は2週間くらい行ってきましたので
ほとんど汗をかかない夏になりました。

まめうさのわがままのひどいこと ひどいこと(╬゚◥益◤゚)

いやいや、ちびうさだって負けてませんがね・・・(╬゚◥益◤゚)(╬゚◥益◤゚)

ばちがあたったのか
最終的に胃もたれ起こしていましたよ∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵ブッ

話全く変わりますけど
昨日・今日と・・・まめうさアレルギー負荷試験やってきました。
ブラックタイガーとモンゴウイカ。

モンゴウイカっていっても冷食のてんぷらイカで
モンゴウって書いてないからはたしてそうなのかよくわかんないですけど。
とにかくそれを食してあまり調子よくなかったので負荷試験やってもらいました。
あと ブラックタイガーは自分で調理して持っていきました。
茹でてケチャップで和えたの。

両方食べた時にのどに痛みを感じていましたが
「水分で流してください」とお医者さんに言われ
お茶だ水だとガブガブ飲ませ
結局はこれといった症状も現れないから一応、今後食べてもいいことになりました(解除)

まぁでも 大量にとか積極的に食べさせることは避けてやってくカンジで。
食べてもピンピンして解除・・・という流れにしたかったので
なんとも歯切れが悪い結末を迎えました。

ちょっとづつ食べて慣れさせていかないといけないので
正直除去の時より今の方が大変だな~

とりあえず来週また検診あるので
その日にまた食べさせようっと。(←自宅でやってて症状出るとやだから)






清見オレンジとクリームチーズのシフォン・レシピ

DSC_0075.jpg

清見オレンジとクリームチーズの残りがあったのでシフォンにしてみました。(タイトルそのまんまか)





材料(17cmシフォン型1台分)


★シフォン材料★


清見オレンジ果肉 個分

卵黄

卵白 個分

クリームチーズ

清見オレンジ果汁 g

白ゴマ油

薄力粉

グラニュー糖


かけたい数 

※2倍なら2と半角数字を打ち込むと自動計算できます



  1. オレンジは果肉と皮に分ける。初めに上下の皮を果肉が見えるところまでカットする。
    オレンジ1


    オレンジ2
    次に実と皮の間を白い部分が残らないようにナイフでやや内側をカットしていく。
  2. 真ん中の果肉と薄皮の間にナイフをいれて実をくし形に切りとる。
  3. 残った真ん中の薄皮をボウルに絞って果汁をためる。皮についた部分の果肉も指で押して果汁を絞る。(約30g)足りなかったら2から少々足す。
  4. クリームチーズを柔らかくなるまで電子レンジで加熱して、3とよく合わせておく。
  5. 卵を卵白と卵黄に分ける。
  6. 卵白に砂糖の半分を3回に分けて入れながらハンドミキサーでぴんと角が立つメレンゲを作る。
  7. 6のハンドミキサーを洗わないでそのまま使って別のボウルに卵黄と残りの砂糖を入れ白く乳化して筋が描けるまで泡立てる。
  8. 7に油を入れてよく混ぜる。
  9. 8に清見オレンジとクリームチーズを混ぜたものを入れてよく混ぜる。
  10. 薄力粉を9にふるい入れ、泡だて器でよく混ぜる。
  11. 10にメレンゲをゴムべらでひとすくい入れて泡だて器でむらなく混ぜる。もう一度繰り返す。
  12. メレンゲの入っているボウルに11を全部入れてむらなく良く混ぜる。型に流しいれる。
  13. 180度で予熱したオーブンを170度に下げて35分焼く。
  14. 割れ目にも焼き色が付いたら取り出して逆さにして冷ましておく。
    DSC_0044.png
  15. 型だししてカットしたら最初にとっておいた果肉を添えて食べる。


さわやかでおいしいです。

・・・実を一緒にいれちゃうととんでもない大穴があくので
別添えの方がいいです∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵ブッ

シフォンってついつい
いろいろ入れたくなる~。




「へんぺい麺」アレンジレシピ掲載中です♪

株式会社イッコーズ「へんぺい麺」というのをご存知でしょうか?
私は、たまたま「子育てスタイル」HPのPRバナーで知りました。

子供向けに、うどんが動物とか、いろんな形をした乾麵になっていて、
すごくかわいいです♪

こういうの↓
へんぺいめん 


いまここのHPで扁平麺を使ったアレンジレシピを募集していて、
わたしのレシピが掲載になりました。

たこ

[2012.05.24] アイデアレシピ「焼きうどんの水族館」をご紹介!

↑こちらのサイトから購入できます(通販のみ)
どっかのデパートで、販売イベントやったらしいですが・・・。

ちょっと高いけど、キャラ弁のワンポイントにもなるからいいかなぁ~と思って
買っちゃった。

1回分の量は、幼児向けなのですごく少ないです^^;
ただ、パッケージがしっかりしてて、
贈答品として使ったらよさそう~と思いました♪
小さいお子さんのいる家庭に贈ったら絶対喜ばれそう。

アイデアレシピの応募はまだ続いているので、
ご応募いかがでしょうか~★



賞金が・・・

3万円なのよ・・・!!!

ウフフフフ・・・・・・・。






おやじチーケーを作ってみた。

おやじ1
昨年末にどうしても作ってみたかったチーケーがあり
作ってみました。
形ゆがんでるけど( ´,_ゝ`)プッ

なにがおやじかといいますと。

レシピはココ↓
親父と呼ばれた男のチーズケーキ

そういうタイトルの、レシピがあるのです~。

NHKでやってる、
「グレーテルのかまど」という番組をたまたま見まして、
それでやってたんですよね~

おやじ2

なんか、カマボコみたいになってますが( ´,_ゝ`)プッ

スフレだけど、湯せん焼きしないで作るんですよ~。
しかも、200度でがっちり焼く。

食感が、今まで食べたことのないチーケーって感じがしました。
しゅわっと、よりもなめらかなような・・。

っていうか、現物食べたことないからこれで正しいのかわかんないんだけどね( ´,_ゝ`)プッ

普通のより卵白が多い配合なので
卵白が余った時作るといいかもしれないですw
おやじ3

何気にこの、ボトムに敷いた生地がおいしい。
12cmで作ったから余りが出たので、サブレにしてしまいましたが
おいしいい(*´∇`*)(*´∇`*)(*´∇`*)

BPが入っているのでちょっと膨らむから、
型抜きするならシンプルな型がいいと思われます~

おやじ、ごちそうさまでした!ww




(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
カレンダー
<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 30 -

全記事

Designed by 石津 花

RSSリンクの表示
アレルギーフリーレシピもあるよ!
コレクルにて公開中です
リンク
QRコード
QR
PR
登録するとレシピが見れる!高橋雅子、加藤千恵、柿沢安耶、小山進、辻口博啓
お気に入りリンク集
    RSSデータ読み込み中……