
以前私が作った、
エステルを使ったノンエッグ・スポンジケーキについて
ちょっとしたお問い合わせをいただき、
エステルがまだ残っていたので久々にノンエッグスポンジケーキを焼いてみました。

割った時の画像
ふつうのケーキっぽいでしょ?
今回は材料と配合を変えてみました。
*材料(12センチ丸型)*
薄力粉 30g
全粒粉 30g
BP 5g
ぬるま湯 100cc
グラニュー糖 60g
ココア 17g
リョートーエステルSP 小さじ二分の1
バター 5g(溶かす)
*作り方*
ボウルにグラニュー糖、ココア、エステル、ぬるま湯を入れ
ハンドミキサーの高速でもったりするまでまぜる。
(ゆるいホットケーキの生地状)
合わせた粉類をふるいながら数回に分けて
ゴムべらで混ぜる。
粉っぽさが残っているときに
溶かしバターを加えてむらなく混ぜる。
生地を型に流し込み、霧吹きして
180度のオーブンで35分焼く。
(竹串を刺してなにもつかなくなるまで)
※基の作り方はココ(特許ページ)ふつう卵を使って焼くスポンジは、基本卵1個に粉30砂糖30ですよね
それで12cmですから
明らかに粉の量がおおいわけですが。
私、この量で卵なしで作ってみたんですけど
型に入れてみると生地の量が型の3分の1くらいまでしか埋まらない^^;
なんでこのケーキは粉と砂糖の量がこんなに多いのかよくわかりました・・
型に生地を埋めようと思うとこの量でないと成り立たないのですね~。
それを考慮しても、もともとの特許ケーキ、
これは味付けが私にはちょいと甘い。
なので、特許ケーキより砂糖控え目になっております。
控え目とはいえ、12センチで砂糖の量が60ですので・・・
ふつうのケーキを食べる感覚で沢山いただくとちょっと・・^^;
とくに対象が幼児ですから、量的には12センチの4分の1でいいんじゃないかなぁと思います。
さて
出来上がった生地・・・

もろい!
(上面はカット済み)
でもいいの。これでいいの。ww
卵のスポンジより、崩れやすいと思います。
型に敷く紙を、クックパーとかシリコン系にするという手もありますが・・。
うーん。
私も何回かやったけど、これで正解!っていう自信がないからナァw
で スポンジだけで通常の卵のスポンジと比較すると非常に苦しいですが・・・
これに
タップリシロップを打って、生クリームでコーティングし、
半日くらい置いておくと、三位一体となって、限りなくふつうのケーキに近づきます!
いちおう、基本に忠実な感じのケーキも焼いたのですが・・・。

うちの子はアーモンドプードルがダメなので、それを省略して焼くから、
どうも味がいまいち・・・
これが焼いたスポンジ

粉っぽさだけが前面に出るので、
溶かしバターを表面に塗ってみるというアラ技にでたもののw

一瞬味は良くなったのだけど、
バターなだけにスポンジに柔らかさが出ず、
ちびうさに「スポンジがかたい」とブスリと言われてしまいました^^;
そんなちびうさに合格の印を押されたココアケーキw
シロップは小嶋ルミさんの本にあった、「紅茶風味のシロップ」を使いました^^
砂糖を熱湯でなく煮出した紅茶で溶いてシロップを作るの~
そしてクリームはラズベリージャムを加えたラズベリークリームです。
うん!
結構おいしくできたと思う。
・・・多分w
あ~誰か食べに来てほしいわ~。w